小原建設 株式会社 ホームページ               

 

 

   HOME

 

   PHOTO 外観

   PHOTO 玄関

   PHOTO 階段

   PHOTO キッチン

 

   PHOTO リビング

   PHOTO 建て方

   PHOTO 屋根

   PHOTO 道具

 

   住宅見学

   見学会 2012

   見学会 2013/08

   見学会 2013/11

 

   見学会 2014/08

   2014/08 part2

   見学会 2014/10

   2014/10 part2

 

   見学会 2016/04

   見学会 2016/09

   見学会 2017/04

   見学会 2017/10

 

   PHOTO 記事

   よみもの 

   家についてコラム

   躯体と断熱の事

 

   テーブル製作販売

 

                               PHOTO 道具

 

 

   こういった大工道具(手道具)は、

   現在ではあまり使われなくなってきました。

 

   プレカットや2×工法などの普及により、

   材料の手刻みをすることが少なくなった為です。

   私は在来工法を手刻みでするという方法にこだわっています。

 

   このような理由で、

   残念ながら大工の技術がどんどん落ちてきています。   

     

   また、和室を造れる大工も少なくなってきていますし、

   墨付けや切り込みの技術が、ある水準まで達していない大工が

   いることも事実です。なにせ、

   砥ぎものや鉋がけができない大工が増えてきているのですから。

   このような道具を持っていない大工もいるという現状です。

 

   昔はその人の道具を見て、雇うかどうか決めていたくらいです。

   なぜなら、その人の道具を見れば、

   その人の腕の良し悪しがわかるからです。

 

   こういった現状は、大工だけの責任ではなく

   人件費の削減(そういった大工は手間賃が安いので、

   次々と仕事をこなさなければ儲けがありません。よって、

   必然的に仕事を早く終わらせようとします。

   そうすると結果的に仕事が大雑把になるということ)など、

   いろんな事情もあります。

 

   やはり、職人はプライドを持って、

   自分の技術を追求していくべきですが

   そういうことが困難な状況にある大工たちもいます。

   

   これは、現在の建築業界を考えたとき、

   憂慮すべきことだと思います。

 

   だからこそ、私は良い仕事・難易度の高い仕事をしたいのです。

   そういう仕事は儲からないかもしれませんが、

   自分に誇りを持てますし、仕事自体が楽しいのです。

 

 

   

 

 

 

 

 

  

 

 

Yahoo!ジオシティーズ

Copyright c 2008 小原建設(株) All Rights Reserved.